ならば桜餅とはそもそもどうして食べるようになったのでしょうか? もともとは長命寺へ墓参りに来る人への、おもてなしのために作られていたそうですが、隅田川によりたくさんの桜の木が植えられたことから、花見の季節の名物として広がったそうです。
もともとの始まりは江戸時代、江戸の向島にある長命寺の門番の山本新六が桜の落ち葉掃除に悩まされ、落ち葉を何かに利用出来ないかと考えた末に桜の葉を塩漬けにし、薄い皮で包んだ餡に巻き付けることを考えつきました。
由来を知る前にみなさん、桜餅は関東と関西で違うというのはご存知ですか? ひな祭りに桜餅を食べる意味は? 女の子の健やかな成長を願う行事である桃の節句、ひな祭りに食べる『菱餅』や『ひなあられ』、『はまぐりの汁物』『白酒(甘酒)』『ちらし寿司』などには、それぞれに可愛い我が子に対する親の願いがこめられています。
人気記事BEST10• 道明寺粉独特のつぶつぶとした食感を楽しむことができます。
これを門前で売り出したところ、まさに大ヒット商品となったのです。
まとめ• 茎を取り除いたよもぎを茹でたら、すり鉢で細かくなるまですります。