そのせいでチームメイトとうまく連携が取れず、だんだんと楽しくなくなりました。
例えば、チームワークを大切にしている企業で「個人プレーを大切にする」などの意味を持つ座右の銘を伝えると、心証が悪くなってしまいます。
実際に自分自身が七転び八起きを信念に乗り越えたエピソードを伝えることで、よりいっそう言葉に深みが増します。
大学3年の頃、大学祭の実行委員となり、感染症対策を徹底しながらオンライン大学祭を成功させました。
就活などの面接の際に座右の銘としてこの言葉をあげると、ちょっとした時間も決してサボらない真面目な人物という印象を与えることができそうです。
自分のモットーや好きな言葉のように、座右の銘は頻繁に出題される質問です。