また、いも自体の形は円柱形の両先がとがったような形で、大きさはさつまいもの中では中くらいとされています。
見かけない品種が出ているとワクワクしながら利き芋するのですが、紅まさり、いったいどんなさつまいもなのでしょう?簡単ですが食レポなどしていきますのでよろしくお願いいたします! まず前提としては、2001年に品種登録された割と新しめのさつまいもでして、出回っているありきたりの情報になりますが、 「九州104系」を母、「九州87010-21」を父として交配して「かんしょ農林55号」という品種で登録されたさつまいもになります。
しっとり系サツマイモ人気の時代の流れに逆行して断然ホクホク系なので、紅あずまや高系14号をメインにたまに黄金千貫を食べているのですが、つい先日始めて立ち寄った農産物直売所で紅まさりを見つけ、パッケージに「ほくほく系」と表記されていたことから、試しに購入して食べてみました。
時期的に致し方ないことですので甘さが足りないなどのクレームは一切お受けしておりません)。