しかし、内側のレンガ壁が、らせん状に積み重ねられています。
憩いの場になっている公園です。
その由来は、安産祈願のお守りの中に入っている藁でできた護符に節があれば男の子が、なければ女の子が誕生すると、妊婦さんの間で信仰があるそう。
本堂や境内をゆっくり散策したら、ぜひお茶席「大休庵」にて、抹茶を一服いただきましょう(2020年9月現在、お茶席・売店は土日祝日のみ営業)。
さん(非公開) 下鴨・宝ヶ池・平安神宮のクチコミ:2件 当時の京都市の人口131万人にちなみ、高さは131mで、灯台をイメージしたもの。